日時 | 平成30年10月10日(水) 10:30~11:50 |
会場 | セミナー会場A |
10:30~10:40 |
主催者挨拶 |
|
10:40~11:40 |
『SDGsとパリ協定がリードする21世紀』 国連環境計画・金融イニシアチブ 特別顧問 末吉 竹二郎 氏 講師略歴 長年の金融界での経験をバックに「金融と地球環境問題」をテーマに、金融のあり方やCSR経営などについて、講演、講義、著書などで啓もうに努める。国連環境計画・金融イ二シアテイブの特別顧問の他、各種審議会の委員や地方自治体のアドヴァザー、企業の社外役員なども務める。CDPのトラスティー兼ジャパンチェアマン。公益財団法人自然エネルギー財団の代表理事副理事長。一般社団法人グリーンファイナンス推進機構の代表理事。 1967年に三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。取締役NY支店長などを経て、1998年、日興アセットマネジメント副社長に就任。2002年の退任を機に環境問題に本格的にかかわる。2008年~09年、福田・麻生両首相の下におかれた「地球温暖化に関する懇談会」の委員を務めた。河野太郎外務大臣による「気候変動に関する有識者会合(18年1月~」の座長を務める。 主な著書に、「地球温暖化講義」(東洋経済)、「グリーン経済最前線」(共著、岩波新書)他。 |
![]() |
11:40~11:50 |
質疑応答 |
日時 | 平成30年10月10日(水) 1回目:10:30~11:40 2回目:13:30~14:40 |
会場 | 新館3階 セミナー会場(301、302) |
対象 | 洋上風力産業(風車部材)への参入に興味をお持ちの企業様(申し込みは1社様最大2名までとさせていただきます) |
主催 | ひびきウインドエナジー株式会社 |
後援 | 響灘エネルギー産業拠点化推進期成会 |
10:30~10:40 |
主催者挨拶 ひびきウインドエナジー株式会社 |
10:40~11:00 |
洋上風力発電に関する基礎セミナー MHI Vestas Offshore Wind A/S |
11:00~11:10 |
質疑応答 |
11:10~11:30 |
洋上風力発電に関する基礎セミナー 株式会社日立製作所 |
11:30~11:40 |
質疑応答 |
13:30~13:40 |
主催者挨拶 ひびきウインドエナジー株式会社 |
13:40~14:00 |
洋上風力発電に関する基礎セミナー 株式会社日立製作所 |
14:00~14:10 |
質疑応答 |
14:10~14:30 |
洋上風力発電に関する基礎セミナー MHI Vestas Offshore Wind A/S |
14:30~14:40 |
質疑応答 |
日時 | 平成30年10月10日(水) 13:30~16:30 |
会場 | セミナー会場C |
主催 | (公財)北九州観光コンベンション協会、(一社)資源循環ネットワーク |
13:30~14:20 |
講演1「資源循環業界における環境イノベーションの先行事例(仮)」 一般社団法人資源循環ネットワーク |
14:20~14:40 |
講演2「資源循環政策の展望‐循環経済構築に向けて‐」 経済産業省 産業技術環境局資源循環経済課 課長補佐 荒田 芙美子 氏 |
14:40~15:00 |
講演3「廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会における取り組み」 国立研究開発法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター環境社会イノベーション研究室室長 藤井 実 氏 |
15:00~15:20 |
講演4「JFE環境(株)におけるIoT活用事例と先進技術への期待」 JFE環境株式会社 営業本部ソリューション営業部営業企画推進室室長 三村 峰寛 氏 |
15:20~15:30 |
休憩 |
15:30~16:30 |
パネルディスカッション パネラー: ご講演者 司会: 一般社団法人資源循環ネットワーク |
日時 | 平成30年10月10日(水) 14:00~16:15 |
会場 | セミナー会場A |
主催 | 福岡県、エネルギー先端技術展連絡会議 |
協力 | 九州経済産業局 |
14:00~14:05 |
主催者挨拶 |
|
14:05~15:05 |
講演① 『第5次エネルギー基本計画とそれを踏まえた今後のエネルギー・温暖化対策』 (公財)地球環境産業技術研究機構 システム研究グループリーダー・主席研究員 秋元 圭吾 氏 (総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員) |
![]() |
15:05~15:40 |
講演② 『九電みらいエナジーの再生可能エネルギーへの取組み状況~自然の力で輝くみらいへ~』 九電みらいエナジー(株) 企画本部 事業開発担当部長 近藤 秀明 氏 |
|
15:40~16:15 |
講演③ 『新たなエネルギー基本計画と当社の取組みについて』 西部ガス(株) 執行役員 経営企画部長 山下 秋史 氏 |
日時 | 平成30年10月10日(水) 14:00~17:20 |
会場 | セミナー会場B |
主催 | 経済産業省九州経済産業局、国立大学法人九州大学、一般社団法人日本エネルギー学会西部支部 |
14:00~14:05 |
共同主催者代表挨拶 九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 柳生 勇 氏 |
14:05~14:10 |
座長挨拶 九州大学 教授 原田 達朗 氏 |
14:10~14:50 |
講演1 「東芝のCO2分離回収について」 東芝エネルギーシステムズ株式会社 火力・水力事業部マーケティング&事業開発部部長 鈴木 健介 氏 |
14:50~15:30 |
講演2 「最新鋭高効率石炭火力発電について」 三菱日立パワーシステムズ株式会社 エンジニアリング本部 副本部長 酒井 和人 氏 |
15:30~15:50 |
休憩 |
15:50~16:30 |
講演3 「竹の高付加価値化と総合利活用」 バンブーマテリアル株式会社 代表取締役社長 山田 浩之 氏 |
16:30~17:10 |
講演4 「エネルギーキャリアとしてのアンモニア」 広島大学 大学院 教授 市川 貴之 氏 |
17:10~17:20 |
総括
九州大学 教授 原田 達朗 氏 |
日時 | 平成30年10月10日(水) 17:40~19:00 |
場所 |
グリルテーブルくわとろ 北九州市小倉北区浅野2-13-22 ユタカホテル1階 電話:093-551-5003 |
参加費 | 3,000円/人 |
日時 | 平成30年10月10日(水) 13:00~14:00 | |
講師 |
一般社団法人 電気自動車普及協会(APEV) 代表理事 株式会社タジマ EV 代表取締役会長兼社長/CEO 株式会社タジマモーターコーポレーション 代表取締役会長兼社長/CEO 田嶋 伸博 氏(たじま のぶひろ)石川県出身/東京都在住 |
![]() |
日時 | 平成30年10月10日(水) 14:30~15:00 |
主催 | 楽しい(株) |
内容 | 全国の自治体の課題であるごみ減量と食品リサイクルについて、北九州市やその他市町村の実例を具体的にご紹介します。メリーズシステムは市町村の実情に合わせて食のリサイクルループを設計し、市町村の課題解決に繋げていくことが可能です。 |
講師 | 楽しい(株) 代表取締役 松尾 康志 氏 |
日時 | 平成30年10月10日(水) 13:00~16:10 |
【学生プレゼンテーション】 | |
13:00~13:30 |
『“エコタウン2.0”の提案』 北九州市立大学国際環境工学部 4回生 前田 桜我 氏 |
13:40~14:10 |
『バイオマス燃料を利用するハウス用加温機の開発』 西日本工業大学総合システム工学科 4回生 幸松 昌央 氏 |
【企業プレゼンテーション】 | |
14:20~14:50 |
『進化する木質バイオマス発電(資源雇用、経済、環境教育)の地域環境型地産地消モデル』 (株)グリーン発電大分 代表取締役 森山 和浩 氏 |
15:00~15:30 |
『省エネ最前線!―地場企業の省エネ成功事例のご紹介―』 パルコスモ(株) 執行役員 九州支店長 武 耕太郎 氏 九州支店マネジャー 中村 元基 氏 |
15:40~16:10 |
『ジェトロの海外展開サポートについて』 日本貿易振興機構(JETRO) 北九州貿易情報センター所長 新井 剛史 氏 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 10:30~12:00 |
会場 | セミナー会場A |
主催 |
北九州市 |
10:30~10:35 |
開会挨拶 (仮)環境省環境影響評価課 |
10:35~10:40 |
主催者挨拶 |
10:40~12:00 |
講演 『世界と北九州市における浮体式洋上風力発電』 東京大学大学院新領域創生科学研究科海洋技術環境学専攻 東京大学工学部システム創成学科 教授 鈴木 英之 氏 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 14:00~16:00 |
会場 | セミナー会場A |
主催 | 九州地域戦略会議「海洋エネルギー産業化実務者会議」 |
14:00~14:05 |
開会挨拶 |
14:05~14:40 |
『鹿児島県における海洋再生可能エネルギーについて』 鹿児島県エネルギー政策課 主幹兼係長 関山 恵理子 氏 |
14:40~15:15 |
『佐賀県における海洋再生可能エネルギーの取組について』 佐賀県新エネルギー産業課 係長 石井 克英 氏 |
15:15~15:50 |
『長崎県の実証フィールドおよび実証試験等の取組について』 NPO法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会 誘致部門長 小林 英一 氏 |
16:00 |
閉会 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 10:30~12:20 |
会場 | セミナー会場B |
主催 | 環境省 九州地方環境事務所 |
共催 | 公益財団法人北九州観光コンベンション協会 |
協力 | 九州地方環境パートナーシップオフィス |
対象 | 環境技術企業、各種団体、大学機関等 |
10:30~ | 開会 九州地方環境事務所 |
10:35~ | 環境省SDGs活用ガイドの紹介 EPO九州 |
10:45~ | SDGs未来都市(自治体)の取組みについて |
10:50~ | 北九州市の取組:北九州市企画調整局 政策調整課長 酒井 俊哉 氏 |
11:10~ | 小国町の取組:小国町政策課 審議員 白浜 真治 氏 |
11:30~ | 壱岐市の取り組:壱岐市企画振興部政策企画課 主幹 小川 和伸 氏 |
11:50~ | 意見交換 |
12:20~ | 閉会 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 13:00~17:00 |
会場 | セミナー会場B |
主催 | 環境ビジネスアライアンスマッチングセミナー運営協議会(各地域経済産業局・支援機関で構成) |
1.君岡鉄工株式会社(奈良) |
|
提案内容 |
小径鋼管杭「くい丸」を活用したコンクリート基礎代替工法 |
商談希望 |
技術連携、施工・O&Mパートナー |
2.株式会社トリム(沖縄) |
|
提案内容 |
廃ガラス再資源化事業 |
商談希望 |
事業パートナー、地域パートナー |
3.一般社団法人沖縄県環境・エネルギー研究開発機構(沖縄) |
|
提案内容 |
沖縄における省エネ・再エネ共同開発及び東南アジア市場共同展開(開発型業務提携) |
商談希望 |
製品開発、販売連携パートナー |
4.周南水処理(株)(山口) |
|
提案内容 |
流体輸送ポンプの電力コストを削減する、配管抵抗低減剤『LSP-01』 |
商談希望 |
販売連携パートナー |
日時 | 平成30年10月11日(木) 10:30~11:50 |
会場 | セミナー会場C |
主催 |
中小企業庁、九州経済産業局 |
①認定情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)制度について 中小企業庁技術・経営革新課 係長 八木 美咲 氏 |
②情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)電子申請の受付について 認定申請システム受託者 |
③スマートSMEサポーターに求められるサイバーセキュリティ IPAセキュリティセンター セキュリティ対策推進部 脆弱性対策グループリーダ 渡辺 貴仁 氏 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 13:30~15:30 |
会場 | セミナー会場C |
主催 |
九州経済産業局、九州IoTコミュニティ、(公財)北九州観光コンベンション協会 |
13:30~13:35 |
主催者代表挨拶 九州経済産業局 |
13:35~14:00 |
記念講演① 『中小企業の生産性向上のためのIT活用について』 中小企業庁技術・経営革新課 係長 八木 美咲 氏 |
14:00~14:30 |
記念講演② 『IT/IoT活用推進における取組み』 ミシマOAシステム(株) 代表取締役 溝田 力三 氏 |
14:30~15:00 |
事例紹介① 『Kimuraの目指すIoT戦略と鋳造の近未来』 (株)木村鋳造所 開発部 IoT課 課長 沖 寿之 氏 |
15:00~15:30 |
事例紹介② 『オルガン針の身の丈IoT』 九州オルガン針(株)取締役管理本部長 江藤 怜 氏 |
日時 | 平成30年10月11日(木) ベーシック編(午前の部):10:00~12:30 実務者編(午後の部) :13:30~16:45 |
会場 | AIM3階 セミナー会場(311~313) |
主催 | 一般社団法人産業環境管理協会 |
後援 | 環境省 |
10:00~10:50 |
第1講義 排出事業者のための廃棄物処理法の基礎 |
10:50~11:00 |
休憩 |
11:00~12:10 |
第2講義 排出事業者の責務(実務) |
12:10~12:30 |
事務局からのご案内 |
13:30~13:40 |
事務局からのご案内 |
13:40~15:00 |
第1講義 排出事業者責任を果たすとは |
15:00~15:10 |
休憩 |
15:10~16:30 |
第2講義 廃棄物処理法の改正(水銀規制、H29法改正) |
16:30~16:45 |
質疑応答 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 13:30~15:30 |
会場 | AIM3階 セミナー会場(314、315) |
主催 | (株)Green prop |
・廃棄物管理におけるリスクマネジメント及び事例 ・SDGs達成を目指す社会における廃棄物管理の在り方 ・サーキュラーエコノミーを目指す廃棄物管理などSDGsにより繋がる排出事業者と廃棄物処理業者の関係についてお話します。 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 13:30~16:00 |
会場 | 新館3階 セミナー会場(301、302) |
講師 |
(株)日本能率協会コンサルティング RD&Eコンサルチング事業本部 チーフ・コンサルタント 野田 真吾 氏 |
13:30~ |
弊社の取組み紹介 |
13:45~ |
国・地域の取組み紹介 |
14:00~ |
民間企業への募集内容のご紹介 |
15:30~ |
質疑応答 |
16:00 |
終了 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 11:00~11:30 |
主催 | (株)共立理化学研究所 |
内容 | 検水をチューブに吸い込むだけで簡単に水質測定できるパックテストや、公定分析の流れ分析装置のご紹介 |
講師 | :(株)共立理化学研究所 三田 信朗 氏 |
日時 | 平成30年10月11日(木) 10:30~14:40 |
会場 | エネルギープレゼンステージ |
主催 | 福岡県 |
【セミナー】 | |
10:30~10:35 |
開会挨拶 |
10:35~11:20 |
しもかわ森林バイオマスの取り組み~森林・林業・エネルギー~ 北海道下川町 森林商工振興課 高橋 祐二 氏 |
11:20~12:05 |
自治体新電力の現状と課題 ローカルエナジー株式会社 常務取締役 森 真樹 氏 |
12:05~13:00 |
休憩 |
【成果報告会】 (1)バイオマス利用 |
|
13:00~13:20 |
東峰村地産地消型木質バイオマス利活用可能性調査(平成28年度実施分) 東峰村 農林観光課 |
13:20~13:40 |
北九州市及び近隣地域におけるバイオマス供給体制構築可能性調査事業 北九州市 環境局 環境国際経済部 地域エネルギー推進課 |
(2)水素利用 | |
13:40~14:00 |
北九州市における小規模まちなか水素活用モデルの構築可能性調査事業 北九州市 環境局 環境国際経済部 温暖化対策課 |
(3)下水熱利用 | |
14:00~14:20 |
下水熱ポテンシャルマップを活用した下水熱導入可能性の検討 久留米市 企業局 上下水道部 下水道整備課 |
(4)小水力発電・小型風力発電 | |
14:20~14:40 |
みやま市における普及啓発型小水力・小型風力発電導入可能性調査報告 みやま市 環境経済部 エネルギー政策課 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 10:30~11:30 |
会場 | セミナー会場A |
『ユーグレナにおける国産バイオ燃料の実用化に向けた取組み』 (株)ユーグレナ 執行役員 尾立 維博 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 11:30~12:30 |
会場 | セミナー会場A |
11:30~11:50 |
『北九州市のバイオマス利活用の取組み』 北九州市 環境局 環境国際経済部 地域エネルギー推進課 エネルギー戦略担当係長 平井 良知 氏 |
11:50~12:15 |
『バイオマス熱供給モデル事業への挑戦』 テス・エンジニアリング株式会社 執行役員 営業本部本部長 東京営業グループリーダー 刑部 誠 氏 |
12:15~12:30 |
質疑応答 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 13:30~15:35 |
会場 | セミナー会場A |
主催 | 九州経済産業局、福岡県、(一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター、 九州地区コージェネレーション協議会 |
13:30~13:35 |
開会挨拶 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 電源開発調整官 小野 基海 氏 |
13:35~14:15 |
講演1 『新たなエネルギー基本計画と熱エネルギーの活用促進』 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課長 生島 敬二 氏 |
14:15~14:55 |
講演2 『未利用エネルギーを活用した新たなコージェネレーション』
(一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター 普及促進部 課長 友藤 大輔 氏 |
14:55~15:35 |
講演3 『宮島醤油妙見工場におけるコージェネレーションシステムを中心とした省エネへの取り組み』
宮島醤油株式会社 工場管理課 主任 吉田 幸徳 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 10:30~12:00 |
会場 | セミナー会場B |
10:30~11:00 |
ドイツのシュタットベルケのビジネスモデル |
11:00~11:30 |
シュタットベルケの地域経済貢献 |
11:30~12:00 |
日本版シュタットベルケの構想と課題 立命館大学 経営学部国際経営学科 教授 ラウパッハ スミヤ ヨーク 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 12:00~12:30 |
会場 | セミナー会場B |
12:00~12:30 |
『みやま市とみやまスマートエネルギー(株)の取組み』 みやまスマートエネルギー(株) 執行役員 白岩 紀人 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 14:00~16:00(終了後に無料相談会) |
会場 | セミナー会場B |
主催 | 経済産業省 九州経済産業局 |
後援 | 環境省 九州地方環境事務所,福岡県,北九州市(予定) |
14:00~ |
開会挨拶 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・リサイクル課 |
14:05~ |
J-クレジット制度の概要と最新情報について J-クレジット制度事務局(みずほ情報総研株式会社) |
14:50~ |
省エネルギー相談地域プラットフォーム事業の活用について 一般社団法人エネルギーマネジメント協会 |
15:20~ |
クレジットの活用事例(カーボン・オフセット) 株式会社ATGREEN |
16:00~ |
無料相談会(希望者のみ) |
日時 | 平成30年10月12日(金) 10:30~12:10 |
会場 | セミナー会場C |
主催 | 九州経済産業局、関東経済産業局、福岡水素エネルギー戦略会議 |
10:30~ |
開会挨拶 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 |
10:40~ |
水素・燃料電池産業ビジネスマッチングについて 九州経済産業局/関東経済産業局 |
10:45~ |
プレゼンテーション1 「燃料電池分野のニーズ紹介」 アイシン精機株式会社 エネルギー技術部 課長 薮谷 元彦 氏 |
11:15~ |
プレゼンテーション2 「水素ステーション等のニーズ紹介(仮)」 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 |
11:45~ |
「水素・燃料電池関係大手企業ニーズとのマッチング(仮)」 一般財団法人日本立地センター 客員研究員 井ノ上 俊宏 氏 (経済産業省「広域関東圏水素・燃料電池ネットワーク形成事業」コーディネータ) |
12:05~ |
水素ビジネス参入セミナー(午後)のご案内 福岡水素エネルギー戦略会議事務局 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 13:30~17:00 |
会場 | AIM3階 セミナー会場(311、312) |
主催 | 福岡水素エネルギー戦略会議 |
【水素ステーション「圧縮機」編】13:30~14:55(311会議室) |
①「燃料電池自動車普及に向けた水素ステーション整備の加速」 日本水素ステーションネットワーク合同会社 社長 菅原 英喜 氏 ②「圧縮機の構造とコストダウンの取組み」 株式会社神戸製鋼所 水素エネルギー室 次長 三浦 真一 氏 ※14:55~15:30 個別面談(希望者のみ) |
【エネファーム編】15:00~16:25(312会議室) |
①「水素エネルギー社会に係る日本・世界の動き(仮)」 福岡水素エネルギー戦略会議 アドバイザー 橋本 登 氏 ②「アイシン精機のエネファームの進化とコストダウンの取組み」 アイシン精機株式会社 エネルギー技術部 課長 薮谷 元彦 氏 ※16:25~17:00 個別面談(希望者のみ) |
日時 | 平成30年10月12日(金) 14:00~16:15 |
会場 | セミナー会場C |
主催 | 一般財団法人省エネルギーセンター |
14:00~ |
開会挨拶 一般財団法人省エネルギーセンター |
14:05~ |
工場・事業所における効果的な省エネ取り組み事例の紹介 事例1 『省エネ診断における問題点のクローズアップと改善推進』 マルキン食品株式会社 阿蘇工場 事例2 『デマンド管理を徹底した生産スケジュール調整と節電対策によるデマンド低減』 株式会社栄光製作所 事例3 『IoTを活用した空調省エネ運用改善と全員参加による「我慢しない省エネ」の実現』 社会福祉法人蒼生福祉会 特別養護老人ホーム南郷の里 ダイキン工業株式会社 |
15:15~ |
省エネルギー診断の概要と支援策について チューニングによる運用改善について 一般財団法人省エネルギーセンター |
15:45~ |
省エネルギー支援施策の動向について 九州経済産業局 |
16:05~ |
質疑応答 閉会 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 10:00~11:30 |
会場 | 新館3階 セミナー会場(303、304) |
講師 | (株)日本能率協会コンサルティング 生産コンサルティング事業本部 チーフ・コンサルタント 山田 朗 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 13:30~14:30 |
会場 | 新館3階 セミナー会場(303、304) |
講師 | (株)日本能率協会コンサルティング 企画営業本部 シニア・コンサルティングプランナー 江原 央樹 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 14:40~16:40 |
会場 | 新館3階 セミナー会場(303、304) |
講師 |
(株)日本能率協会コンサルティング RD&Eコンサルチング事業本部 チーフ・コンサルタント 野田 真吾 氏 企画営業本部 シニア・コンサルティングプランナー 江原 央樹 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 10:00~16:45 |
会場 | AIM3階 セミナー会場(314、315) |
主催 | 一般社団法人産業環境管理協会 |
後援 | 環境省 |
機構料 | 一般 15,100円、当協会会員 10,800円(テキスト代込)(税込) |
10:00~ |
第1講義 環境関連法規の改正動向 |
13:30~ |
第2講義 工場・事業場の環境管理とは |
15:00~ |
第3講義 最新の環境TOPIC(最新の環境技術(装置)について) |
日時 | 平成30年10月12日(金) 13:10~16:20(12:45開場) |
会場 | AIM3階 セミナー会場E |
主催 | (公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター |
13:10~ |
主催者挨拶 |
13:20~15:10 |
特別講演 「サーキュラーエコノミーで結びつく欧州と中国~次世代型ビジネスと融合する資源・製品管理の新ルールと覇権を巡る動き~」 (公財)日本生産性本部 コンサルティング部 エコ・マネジメント・センター長 主席コンサルタント 喜多川 和典 氏 「欧州の自動車向け再生プラスチック」および「欧州の技術を活用したミックスプラスチックの高度選別、コンパウンドによる工業製品化事業(平成27年度環境省3R実証事業)」 豊田通商株式会社 ネクストモビリティケミカル材料部 事業統括グループ 山下 晴道 氏 |
15:20~16:20 |
企業の取組み 「ポストコンシューマプラスチック国内利用の高度化」 株式会社サイム 代表取締役社長 土田 保雄 氏 「セメント工場での廃プラスチックリサイクルへの取り組み」 三菱マテリアル株式会社 九州工場 原燃料リサイクル部 原燃料リサイクル課 課長 岩田 暢之 氏 |
16:20 |
閉会 |
16:30~17:00 |
名刺交換会 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 13:00~13:30 |
主催 | 北九州市立大学 エネルギー循環化学科 |
内容 | 石油資源、バイオマス、天然ガス、CO2など様々な炭素資源から、燃料や化成品モノマーを製造するため、新規開発した金属とゼオライトを複合した固体触媒と化学反応への応用について紹介します。 |
講師 |
北九州市立大学 エネルギー循環化学科 准教授 今井 裕之 氏 |
日時 | 平成30年10月12日(金) 10:30~16:50 |
主催 | 福岡県、エネルギー先端技術展連絡会議 |
10:30~10:35 |
主催者挨拶 |
10:35~10:55 |
「北九州市立大学におけるエネルギーマネジメント研究」 北九州市立大学 環境技術研究所 都市エネルギーマネジメント研究センター長 松本 亨 氏 |
10:55~11:15 |
「竹のバイオマス燃料としての実現性について」 福岡大学 工学部 機械工学科 助教 麻生 裕之 氏 |
11:15~11:35 |
「「竹のカスケード利用」と活性炭の細孔制御」 九州工業大学 大学院工学研究院 物質工学系 機能材料創製研究室 准教授 坪田 敏樹 氏 |
11:35~11:55 |
「産業廃棄物を利用したアップグレードリサイクルにむけた機能性材料の開発」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 イノベーション推進機構 環境共生機能材料研究室准教授 安藤 義人 氏 |
11:55~13:30 |
休憩 |
13:30~13:50 |
「九州大学における地熱資源利用に関する研究」 九州大学 地熱エネルギーリサーチコア 教授 藤光 康宏 氏 |
13:50~14:10 |
「サイフォン式導水路による大学内小水力発電実験」 西日本工業大学 工学部 教授 高城 実 氏 |
14:10~14:30 |
「革新的な光電気化学反応プロセスの開発」 北九州市立大学 エネルギー循環化学科 天野研究室 准教授 天野 史章 氏 |
14:30~14:50 |
「海水の塩分濃度差で水素社会の到来!」 山口大学 大学院創成科学研究科 教授 比嘉 充 氏 |
14:50~15:10 |
「バナジウム水素分離膜による高純度水素精製」 大分工業高等専門学校 機械工学科 松本研究室 教授 松本 佳久 氏 |
15:10~15:30 |
「有明高専のエコテク事例紹介-研究と地域人材育成について-」 有明工業高等専門学校 柳原研究室 教授 柳原 聖 氏 |
【特別講演】 | |
15:40~16:10 |
「波力発電装置のデザイン」 佐賀大学 海洋エネルギー研究センター 准教授 今井 康貴 氏 |
16:20~16:50 |
「ナノ先端技術による革新的な環境負荷低減技術の開発」 久留米工業大学工学部機械システム工学科 准教授 髙山 敦好 氏 |
日時 | 平成30年10月10日(水)9:00~11:50 |
定員 | 40名 |
締切 | 10月1日(月) |
参加費 | 1,000円 |
見学先 |
・エコタウンセンター ・日本環境設計(株)北九州響灘工場 (携帯電話・古着のリサイクル) ・楽しい(株)(地域循環圏リサイクルセンター) |
日時 | 平成30年10月10日(水)13:00~16:00 |
定員 | 20名 |
締切 | 10月1日(月) |
参加費 | 1,000円 |
見学先 |
・くらしの製作所TETTE(テッテ)にて概要説明 ・BONJONO(城野ゼロ・カーボン先進街区)現地見学 |
日時 | 平成30年10月11日(木)12:30~17:00 |
定員 | 40名 |
締切 | 10月1日(月) |
参加費 | 1,000円 |
見学先 |
・TOTOミュージアム ・安川電機みらい館 |
日時 | 平成30年10月11日(木)13:10~15:30 |
定員 | 60名 |
締切 | 10月1日(月) |
参加費 | 1,000円 |
見学先 |
・北九州沖 着床式洋上風力発電 【集合】北九州市渡船小倉航路待合室前 |
※洋上風力発電見学ツアーは船によるご案内になります。 |
日時 | 平成30年10月12日(金)9:30~12:00 |
定員 | 40名 |
締切 | 10月1日(月) |
参加費 | 1,000円 |
見学先 |
・八幡東田地区 ・北九州環境ミュージアム 他 |
日時 | 平成30年10月12日(金)13:00~16:30 |
定員 | 40名 |
締切 | 10月1日(月) |
参加費 | 1,000円 |
見学先 |
・日明浄化センター ビジターセンター ・ウォータープラザ北九州 ・北九州市日明汚泥燃料化センター |
日時 | 平成30年10月10日(水)~12日(金) | |
会場 | 西日本総合展示場周回コース | |
試乗車 | 燃料電池車 2台 福岡県、福岡トヨタ自動車(株) | |
試乗内容 |
(1)試乗時間 10:30~16:00 (12日(金)は15:00まで)(12:00~13:00昼休み) (2)試乗コース 展示場外周道路1周(1,300m) (3)所要時間 10分(乗降含む) |
![]() |
※同乗のみで運転はできません。 ※チャイルドシートを装着しておりませんので、6歳未満は乗車できません。 |
企業名 | 展示内容 |
---|---|
ネッツトヨタ北九州(株) | プリウスPHV |
Volkswagen八幡西 | パサートGTE、ティグアンTDI |
福岡日産自動車(株) | リーフ、ノートe-POWER |
(株)ホンダカーズ北九州 | クラリティ PHEV |
九電テクノシステムズ(株) | 電気自動車の急速充電器・装置 |
北九州市交通局 | 電気バス |
(一社)次世代自動車振興センター | 次世代自動車・インフラ・補助金説明のパネルの展示・パンフレット類配布 |
(株)タジマEV | TAJIMA-JIAYUAN、ダイヘンワイヤレス充電システム |
(一社)電気自動車晋及協会 | EV晋及に関する情報の発信 |
ニチコン(株) | 電気自動車の急速充電器 |
パナソニック(株) | 電気自動車の充電器 |
『こんな課題を解決できる相手はいないか?』
『こんな製品・技術・サービスは無いか?』